PR ハローストレージ

ハローストレージのサイズ|収納スペースの大きさや保管できる荷物の目安を紹介

ハローストレージのサイズ

ハローストレージのトランクルームの広さ(1帖・1.5帖・2帖・3帖・4帖・8帖)ごとに、収納力の目安を紹介します。

また、屋外型(コンテナ型)トランクルーム室内型トランクルームそれぞれに適した収納アイテムの例も掲載しました。

どのサイズのトランクルームを借りたらいいの?

という疑問を、スッキリ解決します!

結論からいうと、「家族の人数×1帖+1帖」を基本としつつ、荷物の量と大きさで広さを調整しましょう。

サイズで迷ったら、とりあえず広いスペースを選ぶのがおすすめ。ハローストレージは、広いサイズほど料金が割安でお得感があります

また、ハローストレージは後から広さを変えることができません。別サイズのトランクルームに借り換えるには、一度解約して別のスペースを借り直ししなければならないので、最初から広めのサイズを選んだ方が失敗しません

ハローストレージの収納サイズは、1帖未満から10帖と幅広いです。このページをご覧いただけば、迷わずトランクルームのサイズをお選びいただけますよ。

約2,000店舗で割引キャンペーン中

ハローストレージの空き状況を見る

店舗数業界№1・自宅近くの店舗で便利・上場企業の安心感

屋外型トランクルーム(コンテナ)の基本サイズ5つの収納力

広さ1.5帖2帖3帖4帖8帖
115cm145cm190cm290cm230cm
奥行230cm590cm
高さ230cm
ハローストレージの屋外型トランクルーム(コンテナ)の主要5サイズ

ハローストレージの屋外型トランクルーム(コンテナ)の基本サイズは、1.5帖・2.0帖・3.0帖・4.0帖・8.0帖の5つです。一部の店舗には、1.2帖、1.8帖、2.7帖、6.0帖といったサイズもあります。

コンテナの新旧の関係で、同じ帖数でも収納スペースの容積が異なる場合があります。例えば、3帖の基本寸法は幅290cm×奥行230cm×高さ230cmですが、幅285cm×奥行230cm×高さ230cmというコンテナもあります。また、1.8帖で奥行と高さが190cmのコンテナも確認できました。

それでは、各サイズの収納の目安をみていきましょう。

1.5帖:一人暮らしの趣味アイテムの保管

ハローストレージ1.5帖サイズの広さと収納力の目安
出展元URL:https://www.hello-storage.com/aichi/nagoyashi/moriyamaku/detail/4117/

1.5帖は、一人分の荷物を保管しておくのにちょうどいいサイズです。幅が115cmと狭く、奥行が230cmと長いため、奥の荷物が取り出しにくいことが弱点です。

収納の目安

  • 自転車2台
  • タイヤ4本×2~3セット
  • スキー・スノーボード・キャンプ道具一式

2帖:一人暮らしの引越し荷物や夫婦の趣味道具

ハローストレージ1帖サイズの広さと収納力の目安
出展元URL:https://www.hello-storage.com/gifu/gifushi/detail/4306/

2.0帖は、ソファ・ベッド・冷蔵庫・洗濯機を含めた一人暮らしの家財道具を一式収納できる広さです。夫婦でアウトドア系の趣味をお持ちの場合も、ちょうどいいサイズですよ。

収納の目安

以下のアイテムがすべて入ります テレビ1台・冷蔵庫(200~500リットル)1台・洗濯機1台・電子レンジ1台・石油ストーブ1台・掃除機1台・パイプハンガー1脚・カラーボックス1個・2人掛けソファ1脚・ダイニングテーブル(2人用)1台・シングルベッド1台・机1台

3帖:夫婦(2人暮らし)の引越し荷物の一時保管

3.0帖は、夫婦2人の家財道具を一式収納できる広さ。シングルベッドを2台保管できます。

収納の目安

  • 2帖に加えて:衣装ケース・食器棚
  • 2帖から変更:シングルベッド1台→セミダブルベッド1台

4帖:ファミリー向け|アウトドア用品や引越しの一時保管

4.0帖は、2トントラック1台分の広さで、ファミリーの引越しにピッタリです。2トントラック1台の収納力は、お子様がまだ小さい核家族の家財道具を丸ごと積めるほどです。

なお、お子さんの学習机があるなら、1まわりサイズアップして6帖前後のトランクルームがおすすめ。学習机は分解が手間なので、そのまま運んだ方が楽です。

収納の目安

  • 3帖に加えて:子供用自転車1台、シングルベッド2台、本棚2つ
  • 3帖から変更→ダイニングテーブルを2人用から4人用へ、パイプハンガーを1脚から3脚へ

8帖:法人・事業者向け|資材・在庫・機材の保管

8帖は、事業用として使われることが多いです。土木・建築関連の資材置き場として役立ちます。

屋内型トランクルームの5つのサイズ区分ごとに用途を紹介

広さ用途
1帖前後オフシーズンの衣類・家電を保管
1~2帖コレクションを保管
2~3帖夫婦2人の家財道具をまるごと保管
3~4帖3人家族の引越し
4帖以上4人以上の家族の引越し・法人や事業者向け
屋内型トランクルームのサイズと用途

ハローストレージの屋内型トランクルームの広さは、1帖前後~8帖まであります。収納サイズは0.2帖区切りで多数存在します。

なかでも部屋数が多いのが、1帖~4帖。各店舗には、6帖オーバーの部屋も配置されているので、室内保管が必須な大型荷物・大量の荷物の置き場としても役立ちます。

なお、部屋の高さは店舗によって異なり、2.0m~2.4mです。ご家庭にある背が高い家財は、ベッドとコイルスプリングマットレス(立てた状態で195cm)ですから、家にあるものはほぼ何でも保管できると考えていいでしょう。

参考までに、広いサイズは空気だまりができにくくなるため、カビ予防に役立ちますよ。

1帖前後:オフシーズンの衣類や家電の収納にピッタリ

ワンルームのアパート・マンションのクローゼットぐらいの広さがあります。一人暮らしで足りない収納を補う収納サイズです。季節外の洋服や、季節家電の収納にピッタリです。

1帖~2帖:コレクションの収納にピッタリ

自宅で溢れた、本・フィギュア・プラモデルの収納にピッタリです。家財道具を保管する場合は、コンテナ型の1.5帖コンテナ型2帖を収納の目安にどうぞ。

2帖~3帖:ウォークインクローゼットほどの広さと収納力

夫婦2人の家財道具をまるごと保管できます。コンテナ型2帖コンテナ型3帖を収納の目安にどうぞ。

3帖~4帖:夫婦・ファミリーの引越しやコレクションの陳列に

コンテナ型3帖コンテナ型4帖と同じ収納力があるので、引越しに利用できます。また、室内に十分な広さがあるので、棚を置いてコレクションをディスプレイすることも可。

4帖以上:法人・事業者向け|重要書類の保管や在庫の保管庫

4帖以上は、事業で利用されることが多いサイズです。個人利用の場合は、ファミリーの引越しで使われることが多いです。

  • 近くに手頃な料金のコンテナがない
  • 湿気によるカビが心配(湿度が高い時期に保管する)
  • 自宅と同じ環境で保管したい

といった場合におすすめです。

ハローストレージ公式サイトの収納シミュレーションで最適な広さが分かる

ハローストレージの収納シミュレーションの画像
出展元URL:https://www.hello-storage.com/simulator/

ハローストレージでは、お荷物の収納に必要な広さが分かる「収納シミュレーション」を用意しています。

家庭によくある家具・家電を選択するだけで、収納サイズの目安が分かるようになっています。

トランくん
トランくん
公式サイトのメニュー(右上の3本線) → 初めての方へ → 収納シミュレーションでお使いいただけます。

部屋・コンテナのサイズは後から変えることができない

ハローストレージでは、あとから部屋を移動することができません。もっと広い・狭い部屋を利用したいときは、今借りている部屋を解約して、新しい部屋を借り直します。

つまり、荷物を移すために、一時的に2部屋同時に借りることに。

しかも、今の部屋は解約料が発生しますし、新しい部屋は初期費用がかかります

手間や費用を増やさないためにも、余裕をもって広めの部屋を借りておいた方がいいですよ。

新しい部屋の契約と同時に、今の部屋を即解約手続きしましょう。今の部屋の解約日は翌月末となるので、それまでに荷物を新しい部屋に移し替えます。ハローストレージの解約ハローストレージの初期費用は、それぞれのページで詳しく紹介しています。

バイクの入庫に必要なコンテナのサイズ

屋外型トランクルーム(コンテナ)にバイクを収納するときは、1台につき1.5帖~2帖が目安です。バイクコンテナならサイズを選ぶ必要はありません。

ハローストレージでバイクを保管するなら、こちらもご覧ください。

ハローストレージのよくある質問10選

ハローストレージのバイクコンテナの大きさは?

ハローストレージのバイクコンテナの大きさは次の3タイプです。
1.6帖:幅105cm×奥行252cm×高さ179cm
1.8帖:幅126cm×奥行245cm×高さ186cm
2.0帖:幅110cm×奥行252cm×高さ197cm
複数台入庫するなら、通常コンテナの4帖以上がおすすめです。

ハローストレージの退去費用(解約費用)はいくらですか?

ハローストレージを解約すると室内整備料(室内クリーニング代)として13,200円が発生します。安心保証パックに加入していると、13,200円が無料になります。

ハローストレージの初期費用はいくらですか?

賃料の3ヶ月分+5,940円~です。内訳は、次のとおりです。なお、こちらでハローストレージの料金の詳細をご覧いただけます。
・賃料先払い:最大2ヶ月分(初月分日割り+翌月分)
・事務手数料:賃料1ヶ月分
・管理費:4,400円(2,200円/月×初月&翌月分)
・損害保険料(任意):1,540円(770円/月×初月&翌月分)
・鍵代:コンテナ型4,400円、室内型3,080円(※物件によって無料)
・セキュリティ登録料:1,100円(室内型のみ)

ハローストレージの最低利用期間は?

2ヶ月間(申し込み月+翌月)です。初月は利用日数が1日でも1ヶ月とカウントされるので、実質の最低利用期間は1ヶ月+1日です。この取り扱いは、他社トランクルームの最低利用期間「1ヶ月間」とまったく同じです。

運搬サポートはありますか?

有料オプションのハロー宅配便で荷物を運搬できます。運搬は、東都クリエート株式会社が代行します。
運搬のみ:25,200円(1帖)~121,500円(7.1帖以上)
梱包+運搬:運搬のみ料金+15,400円
運搬サポートを利用すると、ダンボールを合計30枚まで購入できます。料金は、Mサイズ(100サイズ)150円/枚、Lサイズ(130サイズ)200円/枚です。

ハローストレージの収納スペースの広さは?

屋外型(コンテナ):1.5帖/2帖/3帖/4帖/8帖
屋内型:0.5帖/0.7帖/1帖/1.5帖/2帖/2.5帖/3帖/4帖

このほか、店舗によっていろんなサイズが用意されていて、室内型には12帖のスペースもあります。詳しくは、ハローストレージの収納サイズ(広さ・寸法)をご覧ください。

コンセント電源は完備されていますか?

トランクルーム(屋内型・屋外コンテナ型)に、コンセント電源はありません。バイクガレージ(室内駐車場)には、他のライダーさんと共用のコンセントがありますが、作業は禁止されています。

利用の手続きに必要なものは?

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、住民票、パスポートなど)と印鑑が必要です。支払い方法に口座振替を選ぶ場合は、銀行印も必要です。

ハローストレージの更新期間は?

年1回、自動で更新されます。更新料は、利用料(賃料)の0.5ヶ月分です。

ハローストレージに割引キャンペーンはある?

ウェブ申し込みで初期費用が500円割引になります。また、店舗ごとに賃料や初期費用の割引キャンペーンが設定されています。ハローストレージのキャンペーンの詳細はこちらで紹介しています。

ハローストレージの注意部屋とはなんですか?

注意部屋とは、収納スペース内に建物の柱があるため、四角形ではない部屋のことです。荷物の大きさや形によっては、収納スペースにデッドスペースが生まれることがあります。

約2,000店舗で割引キャンペーン中

ハローストレージの空き状況を見る

店舗数業界№1・自宅近くの店舗で便利・上場企業の安心感

ハローストレージの記事一覧(全11記事)

トランクルームの広さ│サイズごとの目安と必要スペースの決め方

参考トランクルームの広さ│サイズごとの目安と必要スペースの決め方

トランクルームを借りるとき、何畳のサイズにしようかほぼ必ず迷ってしまうもの。 もし、狭いサイズを借りてしまえば、「荷物がすべて入らない」「大きいサイズへの借り換えと荷物の再移動」「もう1部屋追加で借り ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
サブスクひろば運営者画像

とらんくん

トランクルームを研究。全国80以上のトランクルーム事業者の料金やサービス内容を調べました。きっかけは、15,000冊を超えるマンガ本の収納先としてトランクルームを検討したことです。将来はトランクルームサービスの立ち上げを考えています。

-ハローストレージ