PR ハローストレージ

ハローストレージのバイクコンテナ3種類の料金相場・広さ・盗難対策・注意点を一挙紹介

ハローストレージのバイクガレージ/駐車場の種類と料金
  • ハローストレージのバイクコンテナは盗難に強いの?
  • スロープやラダーレールは設置されてる?

そんな疑問を解決するために、ハローストレージの3種類のバイク保管スペースの防犯性能(いたずらや盗難防止)や、保管(スロープ・ラダー)環境を紹介します。

さらには、

  • サイドミラーを擦らない広さかどうか
  • 真っすぐ入庫できる奥行があるか
  • 料金はどのくらいか

についても紹介しているので、このページをお読みいただくと、どのタイプのバイクコンテナをレンタルしたらいいのか分かりますよ。

大切な愛車を、いたずら・盗難・雨風から守るために、お役立てください。

ハローストレージのバイク保管スペースは3種類ある

ハローストレージでは、バイクの保管や駐車場として、3タイプのレンタルスぺースを用意しています。

  • バイクボックス(バイク専用コンテナ)
  • バイクパーキング(共同利用型:屋内・屋外)
  • 汎用屋外コンテナトランク
ハローストレージバイク収納スペースの画像
出典:ハローストレージ公式サイト

それぞれの特徴は、次のとおりです。

タイプバイクボックスバイクパーキング屋外コンテナ
サイズ1.6帖~2帖1台分1.5帖~8帖
台数1台1台2帖:1台
4帖:2台
8帖:3~4台
スロープ常設(可倒式)不要(段差なし)なし※自分で用意
整備作業場内空きスペースで可
※コンテナ内は不可
不可場内空きスペースで可
※コンテナ内は不可
棚・ロッカーありあり(屋内型)自分で設置
電源なしあり(屋内型)なし
料金相場4,650円~23,200円1,700円~15,000円1,700円~9,900円
(1.5帖)
ハローストレージのバイク駐車・収納スペースの特徴

それぞれの特徴をみていきましょう。

1.バイクボックスは利便性と防犯性能に優れるバイク専用コンテナ

ハローストレージのバイクボックス
広さ2帖~2.2帖
サイズ幅:110cm~130cm
奥行:250cm~270cm
高さ:157cm~197cm
台数1台
ラダーレール可倒式スロープを常設
セキュリティ南京錠×3
・シャッター×1
・可倒式スロープ×2
整備作業場内空きスペースで可
※コンテナ内不可
ハローストレージのバイクボックス(バイク専用コンテナ)の特徴

バイクボックスのメリットとデメリット

  • 奥行が250cmあるので、ほとんどのオートバイを入庫できる
  • シャッターと可倒式スロープによる二重セキュリティ(南京錠3つ)
  • 間口(入口)が1メートル以上あるのでハンドルやミラーを擦りにくい
  • 地球ロックできない
  • 南京錠が3つなので施錠・開錠が手間
  • 全高175cm以下のバイクボックスは頭上注意

バイクボックスは、バイク専用の屋外型トランクルーム(バイクガレージ)です。

バイクボックスのコンテナ前面(入口シャッターの前)に、コンテナ幅と同じ広さの可倒式ラダーレール(スロープ)が設置されています。シャッターと可倒式スロープ(ラダーレール)の鍵を開錠しないと中に入れないため、盗難防止に優れています

物件によって幅・奥行・高さに違いがありますが、スタンダードなサイズは「幅110cm × 奥行252cm × 高さ197cm」です。入口(間口)が1m以上あるので、スムーズに出し入れできますよ。

2.バイクパーキング(駐車場)は料金が安いけど防犯面に不安がある

ハローストレージのバイクパーキング
1区画の広さ青空:1.7帖
屋内:2.25帖
サイズ青空:幅100cm~120cm×奥行230cm~240cm
屋内:幅130cm×奥行270cm
ラダーレール不要
セキュリティ青空:防犯カメラ、バリカー(地球ロック)
屋内:警備保障会社のセキュリティ
電源コンセントあり(屋内ガレージタイプのみ)
ロッカー別途料金(屋内ガレージタイプのみ)
整備作業できない
ハローストレージのバイクパーキング(駐車場)の特徴

バイクパーキング(バイク駐車場)は、駐車スペースを白線で区切ったごく普通の駐車スペースです。バイクパーキングには、「青空駐車場」と「室内ガレージタイプ」の2種類あります。

青空駐車場は屋外に駐車するので、バイクが雨風にさられますし、盗難に遭うリスクもあります。雨風避けのシートは必須アイテム。バイクを雨風から守れるし、車体が他人の目に触れないので少しですが防犯の効果があります。

屋内ガレージタイプの駐車場は、室内トランクルームの地上フロアをバイクパーキング化した駐車スペースです。室内を他のライダーさんと共有して駐車します。屋内なので盗難対策になるし、車体が雨風にさらされません。なお、電源コンセントがあるけれども、整備作業は禁止されています。

3.屋外型トランクルーム(コンテナ)は店舗が多いので自宅の近くに駐車場所を借りやすい

ハローストレージの屋外コンテナトランクにバイクを保管できる
広さ1.5帖~8帖
サイズコンテナで異なる
※1.5帖・2帖の奥行は230cm
台数1~4台
ラダーレール自分で用意
セキュリティ南京錠×1
整備作業場内空きスペースで可
※コンテナ内不可
ハローストレージの屋外型トランクルーム(コンテナ)の特徴

屋外型トランクルーム(コンテナ)にバイクを入庫するのメリットとデメリット

  • 月額料金が安い(バイクコンテナの半額ほど)
  • 4帖以上のコンテナはバイクを2台~入庫できる
  • 店舗が多いので自宅近くにバイクをおいて置ける
  • ラダーレールを用意しなければならない
  • ヘルメット・グローブ・ジャケット・整備工具を置く棚(スチールラック)は自分で用意
  • 1.5帖サイズは開口部が90cmなのでミラーを擦るかもしれない

ハローストレージでは、屋外型トランクルーム(コンテナ)にバイクを保管できます

おすすめサイズは、2帖。開口部は102cmなので出し入れしやすく、棚(スチールラック)を設置しても余裕があります。ただし、ネイキッドのような大型バイクは格納できない車種もあります。1.5帖でもバイクを入庫できますが、開口部は90cmなのでハンドルを左右にひねって入出庫します。

屋外型トランクルーム(コンテナ)は、湿気対策として地面から床まで20cmほどの段差があるので、バイクの出し入れにはラダーレールやスロープが必須(自分で用意)

間口中央に南京錠のフックがあるので、ラダーレールを左右どちらかに寄せて入出庫します。よって、なるべく広いサイズ(2帖~)を借りると出し入れがしやすいです。

約2,000店舗で割引キャンペーン中

ハローストレージの空き状況を見る

店舗数業界№1・自宅近くの店舗で便利・上場企業の安心感

ハローストレージのバイクコンテナは盗難防止になる

ハローストレージのバイクコンテナは、鍵をかけることができて人目にも付きにくいので、バイクの盗難防止に役立ちます

とはいえ、バイク盗難を100%防げるわけではありません。これは、ハローストレージ以外のトランクルームでも同じです。

バイク盗難の大きな要因は、バイクを入庫したコンテナを特定されることです。プロの窃盗団は、並大抵の鍵なら開けることができますし、鍵を開けられないときはコンテナごと釣り上げて盗みます。

なので、バイクをトランクルームに入庫するときは、場内の奥または物陰にあるコンテナを利用するのがおすすめ。人目に触れにくくなるので、盗難に遭う確率が下がりますよ。

ハローストレージは1室50万円の損害補償があるけどバイクは対象外

ハローストレージでは、1室あたり50万円の保障が自動で付帯されますが、バイクは補償の対象外です。

盗難や災害にあっても1円たりとも補償金はおりません。補償を100万円に拡充できる「ハロー安心保証パック」に加入しても、バイクは補償されません。

あらかじめ、バイク盗難保険に加入しておきましょう。

ハローストレージはバイクの整備を場内空きスペースでできる(コンテナ型のみ)

ハローストレージでは、コンテナの外の空きスペースでバイクを整備できますコンテナ内での作業は禁止されています。

ハローストレージは、コンテナタイプ店舗の青空下での整備作業を禁止していません。ただし、契約者さんがみんなで利用する共同スペースですから、通路をふさいだり他の利用者の邪魔にならないよう、省スペースかつ短時間で済ませましょう。

整備の前後に、調子を確認するための空ぶかしはやめましょうハローストレージの口コミを調査したところ、近隣住民からバイクの空ぶかし音がうるさいとの苦情の口コミが寄せられていることを確認しました。

バイクパーキング(青空駐車場)は、洗車や整備作業が禁止されています。スペースが空いているからといって、ルール違反は禁物。

1. 禁止事項

1. 駐車場内での洗車、修理などの作業

引用:ハローストレージバイクパーキング誓約書

ちなみに、ハローストレージの屋外型トランクルーム(バイクボックス含む)に水道や電気はないので、バイクのオイル交換やパーツ分解といった汚れがちな作業は不向きです。洗車もできません。

ラダーレールはバイクボックスに常設。屋外型トランクルームは自分で用意する

ハローストレージでは、バイクボックス(バイク専用コンテナ)に可倒式ラダーレールを常設しています。屋外型トランクルームはラダーレールがないので、自分で用意しましょう。

参考までに、2020年はラダーレールのレンタル(月額330円・設置及び撤去費用2,200円)を行っていました。しかし、2025年にはレンタル・販売ともに行っていません。

ハローストレージのバイク保管スペース3種類の料金相場を一覧表で比較

ハローストレージのバイクガレージの料金を一覧で比較
タイプバイクボックスバイクパーキング屋外コンテナ
(1.5帖)
東京23区10,000円~23,200円青空:1,900円~15,000円
屋内:17,200円
2,300円~16,100円
東京多摩地区4,650円~15,400円青空:1,700円~5,800円2,750円~9,900円
大阪7,500円~17,800円青空:3,300円~7,700円2,450円~9,800円
名古屋8,700円~14,000円なし1,350円~9,300円
福岡7,200円~11,100円なし1,700円~8,700円
ハローストレージのバイクボックス・バイクパーキング・屋外型トランクルーム(コンテナ)の料金比較(東京・大阪・名古屋・福岡)

バイクボックス、バイクパーキング、屋外型トランクルーム(コンテナ)の月額料金を比較しました。

地域によって料金に差はありますが、バイクを入庫するなら、安さと盗難防止力を兼ね備えた屋外型トランクルーム(コンテナ)がおすすめです。

利用には、月額料金のほかに初期費用がかかります。初期費用は、毎月の賃料のおおよそ3ヶ月分です。詳しくは、ハローストレージの料金のページをご覧ください。

ハローストレージでバイクコンテナをレンタルするときの注意点3つを紹介

ハローストレージでバイクガレージを借りるときの注意点

それぞれ、詳しく解説します。

床の汚れや壁の傷は原状回復費用(実費負担)の対象になる

床や壁に傷・汚れ・穴があると、解約時に室内清掃料(13,200円)のほか原状回復費用(実費)が加算されます。

床の表面は、耐久性のあるビニールクロスですが、タイヤとの摩擦で細かい傷や汚れが付きます。深い傷にオイルが垂れて板を汚すこともあります。

壁の素材は、ベニヤ板や集成材にビニールクロスを貼ったものです。バイクを出し入れするとき、転倒したり車体やミラーがぶつからないように注意しましょう。

電源や水道はない

ハローストレージのバイクボックス(バイクコンテナ)と屋外型トランクルームには、電源コンセントがありません

夜の出し入れのために、コンテナ内に電池式のランタンを置いておくと便利です。

もちろん、コンセントからの給電で動く電動工具も使えません。ガレージタイプの室内駐車場にはコンセントがありますが、作業は禁止されています。

愛車のミラー幅とコンテナ扉幅を確認してから利用申し込みする

屋外型トランクルーム(コンテナ)にバイクを入庫するなら、愛車の全幅(ミラー含む)とコンテナの内寸幅をあらかじめ確認してから、利用申し込みしましょう。

契約してから、バイクの出し入れが困難と分かったとき、キャンセルの手続きをしなければいけません。契約すると、利用前であってもキャンセル料が発生します。

なお、コンテナの内寸幅は、ハローストレージ公式サイトの各店舗ページで確認できます。

ハローストレージのよくある質問10選

ハローストレージのバイクコンテナの大きさは?

ハローストレージのバイクコンテナの大きさは次の3タイプです。
1.6帖:幅105cm×奥行252cm×高さ179cm
1.8帖:幅126cm×奥行245cm×高さ186cm
2.0帖:幅110cm×奥行252cm×高さ197cm
複数台入庫するなら、通常コンテナの4帖以上がおすすめです。

ハローストレージの退去費用(解約費用)はいくらですか?

ハローストレージを解約すると室内整備料(室内クリーニング代)として13,200円が発生します。安心保証パックに加入していると、13,200円が無料になります。

ハローストレージの初期費用はいくらですか?

賃料の3ヶ月分+5,940円~です。内訳は、次のとおりです。なお、こちらでハローストレージの料金の詳細をご覧いただけます。
・賃料先払い:最大2ヶ月分(初月分日割り+翌月分)
・事務手数料:賃料1ヶ月分
・管理費:4,400円(2,200円/月×初月&翌月分)
・損害保険料(任意):1,540円(770円/月×初月&翌月分)
・鍵代:コンテナ型4,400円、室内型3,080円(※物件によって無料)
・セキュリティ登録料:1,100円(室内型のみ)

ハローストレージの最低利用期間は?

2ヶ月間(申し込み月+翌月)です。初月は利用日数が1日でも1ヶ月とカウントされるので、実質の最低利用期間は1ヶ月+1日です。この取り扱いは、他社トランクルームの最低利用期間「1ヶ月間」とまったく同じです。

運搬サポートはありますか?

有料オプションのハロー宅配便で荷物を運搬できます。運搬は、東都クリエート株式会社が代行します。
運搬のみ:25,200円(1帖)~121,500円(7.1帖以上)
梱包+運搬:運搬のみ料金+15,400円
運搬サポートを利用すると、ダンボールを合計30枚まで購入できます。料金は、Mサイズ(100サイズ)150円/枚、Lサイズ(130サイズ)200円/枚です。

ハローストレージの収納スペースの広さは?

屋外型(コンテナ):1.5帖/2帖/3帖/4帖/8帖
屋内型:0.5帖/0.7帖/1帖/1.5帖/2帖/2.5帖/3帖/4帖

このほか、店舗によっていろんなサイズが用意されていて、室内型には12帖のスペースもあります。詳しくは、ハローストレージの収納サイズ(広さ・寸法)をご覧ください。

コンセント電源は完備されていますか?

トランクルーム(屋内型・屋外コンテナ型)に、コンセント電源はありません。バイクガレージ(室内駐車場)には、他のライダーさんと共用のコンセントがありますが、作業は禁止されています。

利用の手続きに必要なものは?

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、住民票、パスポートなど)と印鑑が必要です。支払い方法に口座振替を選ぶ場合は、銀行印も必要です。

ハローストレージの更新期間は?

年1回、自動で更新されます。更新料は、利用料(賃料)の0.5ヶ月分です。

ハローストレージに割引キャンペーンはある?

ウェブ申し込みで初期費用が500円割引になります。また、店舗ごとに賃料や初期費用の割引キャンペーンが設定されています。ハローストレージのキャンペーンの詳細はこちらで紹介しています。

ハローストレージの注意部屋とはなんですか?

注意部屋とは、収納スペース内に建物の柱があるため、四角形ではない部屋のことです。荷物の大きさや形によっては、収納スペースにデッドスペースが生まれることがあります。

約2,000店舗で割引キャンペーン中

ハローストレージの空き状況を見る

店舗数業界№1・自宅近くの店舗で便利・上場企業の安心感

ハローストレージの記事一覧(全11記事)

  • この記事を書いた人
サブスクひろば運営者画像

とらんくん

トランクルームを研究。全国80以上のトランクルーム事業者の料金やサービス内容を調べました。きっかけは、15,000冊を超えるマンガ本の収納先としてトランクルームを検討したことです。将来はトランクルームサービスの立ち上げを考えています。

-ハローストレージ